こんにちは。
lily(リリー)です。
アロカツをごらんいただきありがとうございます(^_-)
「これからアロマテラピーを始めたいけど、100均で売られているアロマオイルを使って大丈夫?」
「アロマ専門店で売られているオイルと100均アロマってなにが違うの?」
そんな疑問をお持ちのあなたへ。
先に結論からお伝えすると、
- 「100均のアロマオイル」とアロマテラピーで使われる本物の「精油」はまったくの別物。
- 100均で売られているアロマオイルはアロマテラピーで使うには安全性に欠けている。
- 正しい使い方を理解しないで使うと、重大な副作用を起こす可能性がある。
- 100均に売られているアロマオイルは正しい用途での使い道がある。
このような感じです。
初めに申しておきますが、けして100均で売られているアロマオイルを悪者にするわけではありませんm(__)m。
100均のアロマと本物の精油とでは用途が違ってくるだけです。
もしみなさんがご自身を癒すためにアロマをとり入れるのであれば、安全な使い方と正しい知識を知っておくことが大切です。
今回の「アロカツ」では
- 100均のアロマオイルって危険性や副作用とは?
- 本物の精油(エッセンシャルオイル)と本物ではないアロマの見分け方のコツとは?
- 100均アロマオイルのおすすめの活用法をチェック!
これらについて詳しく解説していきます。
この記事を読み終えるころには「100均のアロマオイル」が使い道によってどんな危険性や副作用が起こりやすいのか理解できます。
また100均アロマの正しい活用法もチェックしていただけたら嬉しいです(^^♪
それではさっそく本題にまいりましょう。
Contents
100均(セリア・ダイソー)などで売ってる安いアロマオイルが危険な3つの理由や副作用とは?
はじめに説明した通り、100均の「アロマオイル」をアロマテラピーで使うことはできません。
それはどうしてか?
冒頭でもお伝えした通り、
「危険性や副作用」
があるからです。
まずはじめに100均(セリア・ダイソー)などで売られているアロマオイルがどんなものなのか?
アロマテラピーで使うには「危険すぎる3つの理由」についてチェックしていきましょう。

100均アロマの危険な理由その1:天然成分100%ではない
アロマテラピーをおこなう上で、もっとも重要なのはオイルの品質です。
アロマの香りを嗅いで安らぎたい、リラックスしたい場合や体に取り入れる(塗布など)場合に安全に使う為のアロマは、
「天然成分100%」
である必要があります。
天然成分で作られたオイルのことを
- 「精油」
- 「エッセンシャルオイル」
といいます。
天然成分100%の精油(エッセンシャルオイル)は安全性が高いので、アロマテラピー全般で活用でき、芳香浴以外にもアロマバスや部分トリートメントなどに使うことができます。
一方、100均で売られているものは、もともとは香りを楽しむだけの
- 「フレグラントオイル」
- 「ポプリオイル」
- 「アロマオイル」
などと呼ばれています。
100均の「アロマオイル」の成分は、石油系・アルコール系などの不純物が含まれおり、天然に似せた香りを混ぜて人工的に作られた合成成分です。
本物の精油(エッセンシャルオイル)とは香りの深みもまったく違います。
その為、100%天然成分のアロマと同じ効能や心身に届く癒し作用はありません。
では、本物ではないアロマにはいったいどんなこわさがあるのかについて紹介していきます。
100均アロマの危険な理由その2:皮膚に有害な界面活性剤のこわさと副作用
100均などで売られているアロマオイルの成分を確認すると、ほとんどが
「界面活性剤・エタノール・香料」
とコテコテの添加物が書かれています。
是非一度ラベルを確認してみてください。
私が調べてみたところ、界面活性剤といってもいくつか種類があって
- アニオン界面活性剤
- 非イオン界面活性剤
- カチオン界面活性剤
- 両性界面活性剤
の4種類がありました。
なんだかよくわからない名ばかりですが、使う目的によって振り分けられるとのこと。
調べた結果、100均のアロマオイルがどの種類の界面活性剤が使われているのかは不明でした。
ようは100均アロマは原料を公開していないことになります。
さらにわかったこととして、
「石油系の原料で作られた、合成界面活性剤は人の身体に悪影響」
だということはわかりました。
合成界面活性剤には、発がん性物質があると言われています。
皮膚から吸収されて成分が身体に溜まってしまうと「皮膚がん」をはじめあらゆる病変を引き起こす恐れや肝機能が壊される危険性があります。
私たちの生活の中で触れることがある
- 洗濯洗剤
- 食器用洗剤
- 柔軟剤
- シャンプー
など日常的に使うものであっても、すくなからず合成界面活性剤が入っているものもあります。
アレルギー体質やお肌が弱い体質の方は食器洗剤で手が荒れたり柔軟剤で皮膚のかゆみが出たりした経験はありませんか?
これは界面活性剤ほか添加物の毒性が強い成分の影響からです。
筆者も洗剤系に反応しやすいので、洗い物をする際にはゴム手袋は欠かせません
( ;∀;)
さらに合成界面活性剤の有害物質を身体に入る込むことで、突然アレルギー疾患や重大な副作用を起こす場合もあると言われています。
100均アロマの危険な理由その3:人工香料の危険性
香りを楽しむためと「アロマオイル」や「フレグラントオイル」を使っても本物の精油成分と同じ作用・効能はありません。
むしろ人工香料自体が身体に悪影響を与えます。
ですので、積極的な芳香浴(香りを嗅ぐこと)で使うことはおすすめできません。
人は、有害な物質を吸うことで身体が徐々に化学物質に汚染されていきます。
特に、妊娠中の方はもっとも危険性があるので気を付けなければいけません。
妊娠中の方は天然成分100%のアロマの香りでも控えた方がいい種類があるくらいです。(子宮収縮作用があるものなど )
もしこの記事を妊婦さんが見ていたら、人工香料を積極的に吸うことは、お腹の赤ちゃんにも同じ香りを吸わせていることを忘れないでください。
#香害
香りは猛毒です⚠️
ラベンダーは妊婦さんに禁忌と言いますが、全ての人工的な香りはお腹の赤ちゃんも嗅がされ、障害のある赤ちゃんが生まれてくる危険性が😨
洗剤は無香料の【石鹸】素材の洗剤で柔軟剤や芳香剤は使ったら危険です⚠️
農薬で自閉症の子が生まれることも研究されています‼️#毒— 希望は香り長持ち柔軟剤被害とタバコ被害撲滅 (@happy18watashi) 2019年2月9日
「同僚の柔軟剤で気分が悪い」2人に1人が人工的な香りで体調不良の経験あり|ニフティニュース https://t.co/vnRm9CGEkG「香料などに使用されている化学物質は長期間にわたって体内に蓄積されてしまうため、今症状が出ていない方でも、今後突然発症する危険性があります」
— テル/改憲で人権がなくなる日がそこに (@teru2bouz) 2017年8月21日
↑このように、人工的な香りが危険視されていることがわかっています。
使ってから後悔するのでは遅いので、筆者はアロマテラピー目的で「100均のアロマオイル」を使用することはおすすめしません。
それでは、さっそく天然成分100%のアロマ(精油)とそうでないものを見分ける簡単なポイントを紹介していきますね。
天然成分100%の本物のアロマオイル(精油)の簡単な見分け方をチェック!
「精油」や「エッセンシャルオイル」と呼ばれる本物の天然成分100%のアロマは、植物の花・果実・樹木・葉っぱ・根・草などから抽出(採れた)エキスのことを言います。

見分け方のポイントその1:箱・ラベルで学名・原産国をチェック!
まず、ラベルやパッケージに「植物の学名(精油名が英語表記)」他にも原産国や抽出部位などの記載があるかをチェックしましょう。
わかりやすいように実際の精油瓶の裏面のラベルを撮ってみました。
↓
この精油には
- ベルガモット10ml
- 学名:Citrus bergamia
- 抽出部位:果皮
- 抽出方法:冷却圧搾法
- 原産国:イタリア
と記載があります。
このように、植物の詳細が記載されている精油(エッセンシャルオイル)は品質が高く本物のアロマです。
アロマテラピーで安心して使うことができます。
また、本物の精油(エッセンシャルオイル)は揮発性なので、劣化を遅らせるため「茶色・青などの遮光瓶」に入っています。
こちらも合わせてチェックしましょう。
見分け方のポイントその2:「精油」または「エッセンシャルオイル」「100%」の表記をチェック!
天然成分100%のオイルを見極める上で、ポイント1と同じくらい重要なのはパッケージの表面の表記です。
表面のラベルの画像です。
見えづらくて申し訳ないのですが、「100%ピュアエッセンシャルオイル」の記載があります。
↓
本物かどうか確認した時はラベル部分に以下のいずれかの記載があるかをチェックしましょう。
- 精油100%
- ピュア(pure)100%
- ナチュラル(Natural)100%
- エッセンシャルオイル(Essential oil)100%
これらの表記があるものは、「天然成分100%」の原料で作られた精油なので、安心して購入して大丈夫です。
「天然成分100%」精油(エッセンシャルオイル)の参考商品はこちら
↓
見分け方のポイントその3:価格が安すぎるものには注意!
まずは、どこの100均に行っても「天然成分100%の精油」の取扱いはありません。
もしもですが、「精油100%」の記載があって100円で売られていたとしたら絶対に疑うべきです。
本物の精油(エッセンシャルオイル)の適正相場は、10ml 1,300円~65,000円と幅広い設定になっています。
この違いは効能と関係はなく、植物の希少価値や、一つの植物から採れるエキスの量に関係しています。
一番有名で高価なオイルだと「香りの女王」とも呼ばれている「ローズ・オットー」は、10ml 30,000~65,000円もするんです。
ローズオットーの参考商品はこちら
↓
ローズ・オットーは3,000kg~4,000kgもの花びらから、たったの「1リットルほど」のエキスしか採れないので高価だということがわかります。
ローズ・オットーの精油は高級化粧品に含まれていたり、高級エステで使われていたりもするので、低価格のアロマは天然成分100%のオイルではないと言えます。
また人気のオレンジやラベンダーの精油(エッセンシャルオイル)の例では、メーカーにもよりますが、10ml 1,300円~2,000程度で購入できます。
それでもできるだけ安く本物の精油を手に入れた方は「5ml」がおすすめですよ。安いものだと400円で購入できます。
参考商品はこちら
↓
確実に天然成分100%の本物の精油(エッセンシャルオイル)を手に入れるには、生活の木などアロマ専門店で購入するのがおすすめです。
最近では大手通販の「楽天」や「Amazon」にアロマ専門店が出店しています。
ネット通販では本物の証明として「成分分析表」を提示しています。
成分分析表の記載がある参考のお店はこちら
↓
★他にも、天然成分100%の上質なアロマ(精油)を良心的な価格で購入できるお店を載せておきます。
是非購入の参考になさってみてください。
↓
アロマオイル・グッズをネット通販で購入する場合のおすすめサイトまとめ!
100均アロマオイルの安全な活用法を紹介!
ここまで記事を読み進めてくださった方は、きっと100均のアロマオイルはこわくて使いたくない!と思っていただけたと思います。
私も好きではありません( ゚Д゚)!
しかし、100均のアロマオイルにも使い方によっては、おすすめできる活用法があるんです。
もともとは香りを楽しむために作られた人工香料ですから、以下の使い方がおすすめです(^^♪

アロマキッチンクレンザーでシンクをピカピカに!
100均のアロマオイルと同じく、100均のアイテムを使ってアロマクレンザーとして使ってみることをおすすめします。
☆準備するもの
- 100均の重曹40~50g
- 100均の密封できる容器やタッパ1個
- 100均のアロマオイル10滴
作り方は、容器に重曹とアロマオイルを加え、密封した容器をふるふるし中身を完全に混ぜるだけと簡単です。
この時に、すべての分量を二回に分けて入れてふると中身が早く混ざりやすいですよ。
できたクレンザーをシンクの気になる部分にふりかけて、たわしやスポンジでこすりましょう。ぬめりがなくなり嫌な臭いが解消されます。
汚れが取れたら、水でクレンザーを完全に流してお掃除は終わりです。
重曹効果でピカピカになりますよ(*’▽’)
この分量で数回は使えるので、使い終わったら必ず密封して保存しましょう。
床やたたみの雑巾がけで防ダニ効果
ユーカリやミントの香りで防ダニ効果が期待できます。
☆準備するもの
- バケツ
- ユーカリやミントのアロマオイル
- 雑巾1枚
掃除の仕方は簡単!バケツいっぱいの水にお好みのオイルを2~3滴垂らし、雑巾を絞る。あとは、床やたたみを水ぶきするだけです。
殺虫作用はありませんが、虫を寄らせない効果が期待できます。
注意点:雑巾を絞る時は素手ではなく、ゴム手袋や使い捨てのビニール手袋を使いましょう。
このように、アロマテラピーでは使えない「100均のアロマオイル」でも、掃除や消臭に幅広く活用することができますので是非試してみてください。
今回の「アロカツ」まとめ
今回のアロカツでは、「100均のアロマオイルの危険性や副作用は?本物の精油との見分け方やおすすめの活用法も!」
でした。
★100均のアロマオイルが危険な3つの理由や副作用は
- 100均のアロマオイルは、「天然成分100%のオイル」ではないので危険
- 皮膚トラブルや身体に有害な「界面活性剤」の副作用の危険
- 人工香料を吸い続けることは「有害物質」に身体が汚染される危険
★天然成分100%の精油(エッセンシャルオイル)との簡単な見分け方は?
- 箱・ラベルで「学名・原産国」などのデーターをチェック。
- 「精油」または「エッセンシャルオイル」「100%」の表記をチェック。
- 価格が安すぎるオイルには注意。
★100均のアロマオイルおすすめな活用法は掃除と消臭
- アロマキッチンクレンザーでシンクをピカピカに!
- 床やたたみの雑巾がけで防ダニ効果
でした。
途中、少しこわいことを言ってしまいましたね。
しかし、100均のアロマオイルは原料に不明点があり、アロマテラピーにおいては身体に有害な為おすすめできません。
リラクゼーションや心のケア目的には安全なアロマを利用してアロカツを楽しんでいただけら幸いです。
本物のアロマを低価格で購入できるネット通販サイトを載せておきます。是非参考になさってみてください。
↓
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。