「香りの女王」と呼ばれるローズは、花びらの気高い香りに、多くの女性が魅了され愛されてきました。
男性が大切な女性にプレゼントする花の中でも、ダントツ人気が高い花でもありますね。
素敵なローズには、たった1滴の精油が私たちの心と身体に様々な嬉しい作用をもたらすんですよ。
そこで、このページでは「ローズ」の魅力についてお伝えしていきます
今回のアロカツでは、「ローズオットー」の精油について
- 精神面・身体に働きかける効果・効能をチェック!
- ローズオットーと相性がいい香りは?
- おすすめな使い方は?
- ローズオットーの禁忌や注意点は?
など、気になる部分について紹介していきます。是非最後までチェックしてみてください。
アロマオイル(精油)ラベンダーの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
アロマオイル(精油)グレープフルーツの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
アロマオイル(精油)ネロリの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
精油(エッセンシャルオイル)とキャリアオイルの違いは?それぞれの特徴や使い方を比較
精油・エッセンシャルオイル・アロマオイルそれぞれの違いは?特徴・価格や使い方を比較
アロマオイル(精油)ネロリの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
ジュニパーアロマオイル(精油)の効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
不眠に効果的なアロマオイル(精油)の種類やおすすめのブレンド方法を紹介!
Contents
アロマ(精油・エッセンシャルオイル)ローズオットーの特徴と他のオイルとの相性・平均相場
それでは、さっそく「ローズオットー」の特徴からチェックしていきましょう。

ローズオットーの特徴
古くからローズは「花の女王」として多くの人に愛され、神話や絵画にもよく登場してきました。
精油は貴金属や宝石よりも貴重なものとして大切にされ、現在も香水や化粧品や芳香剤、また、食品などにも香料として使われています。
ローズオットーの原料となるダマスクローズは、主にブルガリアやトルコで栽培されています。
中でも「ブルガリアンローズ」と呼ばれるブルガリア産が最高品質のものとされています。
「ローズオットー」と「ローズアブソリュート」の違いは、抽出方法と、それによって抽出される香りと成分の違いです。
「ローズオットー」は残留溶剤の心配がなく、「シトロネロール」という鎮静作用や免疫調整作用に優れた成分が抽出されるため、心や身体への働きかけに優れた精油ができます。
一方、「ローズアブソリュート」は溶剤抽出により「フェニルエチルアルコール」という香り成分が抽出されるため、深い香りが楽しめる精油ができます。
しかし、残念なことに、偽物の精油が多く出回っている現実もあります。信頼できるメーカーから購入するか、本物のローズオットーは 10℃前後以下で固形化するので、冷蔵庫に入れて状態を確認すると見分ける事ができます。
【ローズオットーのデータ】
学名 | Rosa damascena (ロサ ダマスケナ) |
---|---|
科名 | バラ科 |
抽出部位 | 花 |
抽出法 | 水蒸気蒸留法 |
主な産地 | エジプト・フランス・モロッコ・ブルガリア・トルコなど。 |
精油の色 | 薄い黄色~オレンジ |
香りのイメージ | 気高いフローラル系な香り |
香りノート | ミドル~ベース |
主な成分 | シトロネロール・ゲラニオール・ネロール・リナロール他。 |
ローズオットーの香りと相性がいい精油(エッセンシャルオイル)
ローズオットーとブレンドすると相性がいい精油を症状別・系統別で紹介します。
メンタルサポートに
老化防止に
女性特有の不調の軽減に
スキンケアに
乾燥や肌荒れの予防に
肌のエイジングケアに
柑橘系
ハーブ系
フローラル系
オリエンタル系
樹木系
樹脂系
ラブダナム
ローズオットーの精油の平均価格相場は10ml 30,000円~65,000円
ローズオットーの平均相場は10ml 30,000円~65,000円。
「香りの女王」と呼ばれている「ローズオットー」は約4,000kgの花から、たったの1ℓの精油しか抽出されないため、驚くほどの高価格になります。
さらにローズオットーの精油はの抽出方法は水蒸気蒸留法です。
水蒸気蒸留法は精油に不純物(付着した細かなゴミなど)が入らずに抽出できますが熱を加えるため劣化しやすい特性があります。
この劣化を防ぐためには、低温で蒸留する必要があるためこの工程でのコストがかかり精油の価格が高くなる傾向があります。
また農薬を使わずに栽培されたオーガニックの精油も同じく手間をかけている分の費用やオーガニック認証取得費用がかかっているためより高価格に。
さすがに高価格で手が出ないと思われがちですが、精油をホホバオイルで希釈されているものも販売しています。
ローズの精油は、1滴だけでも大きな作用をもたらすと言われているので、1ml~3mlの少量で購入することをおすすめします。
ちなみに下の画像の精油は、精油40%、ホホバオイル60%の割合で希釈されたオイルです。楽天市場の中のローズブレンドの中では現在、一番の低価格。
自分へのご褒美として、特別な日のケアに使うのもいいですね。
↓
★低価格で精油を購入できるおすすめの通販サイトはこちらの記事でチェックできます!
↓
アロマオイル・グッズをネット通販で購入する場合のおすすめサイトまとめ!
ローズオットーの主な作用・効果・効能をチェック!
ローズオットーが精神面や身体に働きかける作用・効能・効果は以下の通りです。
- 抗うつ作用
- 鎮静作用
- 高揚作用
- 神経強壮作用
- 女性ホルモン調整作用
- 覚醒作用
- 抗菌作用
- 殺菌作用
- 消毒作用
- 抗感染作用
- 消炎作用
- 鎮痙作用
- 健胃作用
- 強肝作用
- 胆汁分泌促進作用
- 止血作用
- 浄血作用
- 催淫作用
- 強壮作用
- 強心作用
- 強脾作用
- 消化器系の不調改善
- 内分泌調整
- 細胞活性化作用
- 筋肉弛緩作用
- 解熱作用
- 血液浄化作用
- 月経促進作用
- 子宮強壮作用
- 利尿作用
- 緩下作用
- 瘢痕形成作用
- 保湿作用
- 皮膚強壮作用
- 収れん作用
- 髪の活性作用
- 昆虫忌避作用
心・精神面への効能
ローズオットーの主成分である「シトロネロール」により、鎮静作用や抗うつ作用に優れているため、
- ショック
- 落ち込み
- イライラ
- 不安
- 悲観
- 嫉妬
- 恨み
- 挫折
- 孤独感
- 失望感
- 自己嫌悪
などの、あらゆるネガティブな感情を和らげ、癒し、自信と幸福感を与えてくれます。
また、ローズオットーはホルモンバランスを整えてくれる作用があるので、更年期障害や月経前症候群(PMS)による、精神的な不調の緩和にも効果的です。
身体への効能・効果
ローズオットーは抗菌・抗ウイルス作用に優れた成分を多く含むため、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防に役立ちます。
また、子宮強壮作用や女性ホルモンのバランスを整えてくれる作用があることから、
- 月経前症候群(PMS)
- 更年期障害
- 生理痛
- 生理不順
- 月経過多
- 少量月経
などの緩和にも効果が期待できます。ローズオットーは作用も穏やかなので、安心して利用する事ができます。
ローズオットーの特徴とも言える美容効果としては、抗炎症作用により、ニキビや吹き出物の改善に効果的です。
また、収れん・保湿・細胞活性化作用もあるため、毛穴の広がりやたるみ、しわや乾燥が気になる、大人の肌のアンチエイジングにも効果が期待できます。
ローズオットーは、肌タイプを問わず、お肌の調子を整えてくれるため、幅広くスキンケアに役立てる事ができます。
Lily流、おすすめレシピや使い方!禁忌・注意点もチェック
ローズオットーの効果的な使い方や禁忌・注意点を紹介します。
月経トラブルやホルモンの乱れを軽減させる塗布トリートメント
更年期によるホルモンバランスの乱れや、生理トラブルには塗布トリートメントがおすすめ。
アロマトリートメントは、プロの方に施術してもらうのが一番ですが、オイルを塗布するトリートメント法なら一人でも簡単にでき、症状の緩和に効果的です。
精油(エッセンシャルオイル)をキャリアオイル(植物油)で希釈してブレンドオイルを作り、精油成分を身体に浸透させましょう。
【おすすめレシピ】
(精油濃度2%の場合)
- ローズオットー1滴
- クラリセージ2滴
- サイプレス2滴
- ホホバオイル10ml
【ブレンドオイルの作り方】
- キャリアオイルに各精油を落とす
- マドラー(ない場合は割りばしなど)で混ぜる
☆オイルを塗布し、下腹部や腰部分を優しく円を描くようにマッサージすると効果的。
アンチエイジング化粧水
ハリのなさ、しわ、しみ予防にはローズを使ったローションがおすすめ。お肌の細胞を活性化させ、若々しいお肌を保ちましょう。
【おすすめレシピ&準備するもの】
(精油濃度1%の場合)
- ローズオットー2滴
- フランキンセンス11滴
- パチュリー8滴
- ローズウォーター80ml
- 無水エタノール10ml
- グリセリン10ml
- 遮光瓶ボトル100ml
- ビーカー又は計量カップ
【アンチエイジング化粧水の作り方】
- 無水エタノールに各精油を落とす
- ローズウォーターとグリセリンを計り入れる
- ボトルに流し込み蓋を閉めてよく振り混ぜる
ローズウォーターはパウチタイプが低価格でおすすめ。
↓
ローズの美容オイル
ボディークリーム代わりに使うのがおすすめ。ローズの香りを感じながら極上なケアで美肌を目指しましょう。
下のレシピは、お肌の若返りや美肌に効果的な作用のものを選びました。
【おすすめレシピ&準備するもの】
(精油濃度1%の場合)
- ローズオットー2滴
- ローズウッド3滴
- ローズマリー2滴
- スイートオレンジ3滴
- アルガンオイル25ml
- ホホバオイル25ml
- 遮光瓶ボトル50ml
- ビーカー又は計量カップ
【美容オイルの作り方】
- ビーカー又は計量カップで、ホホバオイルとアルガンオイルを計り入れる
- 各精油を落としよく混ぜる
- ボトルに流し込み蓋を閉めてよく振り混ぜる
ローズオットーの禁忌や注意点をチェック!
★ローズは、成分が強い精油なので、キャリアオイル(ベースオイル)に少量を使用しましょう。
★妊娠初期の人の使用は控えましょう。
まとめ
★【ローズオットーの心・精神面への主な効能・効果】
- 抗うつ作用
- 鎮静作用
- 高揚作用
★【ローズオットーの身体への主な効能・効果】
- 神経強壮作用
- 女性ホルモン調整作用
- 血液浄化作用
- 月経促進作用
- 子宮強壮作用
- 利尿作用
他。
★【ローズオットーの効果的な使い方】
- 月経トラブルや更年期症状に塗布トリートメント
- アンチエイジング化粧品
- ローズの美容オイル
がおすすめです。
★【ローズオットーの精油の禁忌や注意点】
- 成分が強いので、少量の使用で十分。
- 妊娠初期の人は使用を控える。
アロマオイル(精油)イランイランの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点!
アロマオイル(精油)カモミールジャーマンの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点!
アロマオイル(精油)カモミールローマンの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点!
アロマオイル(精油)ラベンダーの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
アロマオイル(精油)グレープフルーツの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
アロマオイル(精油)ネロリの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
精油(エッセンシャルオイル)とキャリアオイルの違いは?それぞれの特徴や使い方を比較
精油・エッセンシャルオイル・アロマオイルそれぞれの違いは?特徴・価格や使い方を比較
ジュニパーアロマオイル(精油)の効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
不眠に効果的なアロマオイル(精油)の種類やおすすめのブレンド方法を紹介!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。