幸福感を与えてくれる香りを持つ「グレープフルーツ」の精油の特徴や心や身体に働きかける効果・効能を知って、グレープフルーツの持つ自然治癒力や魅力についてチェックしていきましょう。
今回のアロカツでは、アロマオイル(精油)グレープフルーツの
- 特徴や精神面・身体に働きかける効果・効能をチェック!
- おすすめな使い方を紹介!
- グレープフルーツの禁忌や注意点は?
などについて紹介していきますので最後までごらんください。
こちらのアロマ効能の記事もおすすめです。
↓
アロマオイル(精油)ラベンダーの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
精油(エッセンシャルオイル)とキャリアオイルの違いは?それぞれの特徴や使い方を比較
精油・エッセンシャルオイル・アロマオイルそれぞれの違いは?特徴・価格や使い方を比較
アロマオイル(精油)ネロリの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
ジュニパーアロマオイル(精油)の効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
不眠に効果的なアロマオイル(精油)の種類やおすすめのブレンド方法を紹介!
Contents
グレープフルーツのアロマ(精油・エッセンシャルオイル)の特徴と他のオイルとの相性・平均価格相場
グレープフルーツの精油の特徴
グレープフルーツは1750年代に、西インドのバルバトスで発見されたブンタンとオレンジが自然交配した果実です。果実名の由来は、ぶとう(グレープ)と同じような実のなり方をしているということから、「グレープフルーツ」と呼ばれるようになりました。
発見当初は「楽園のフルーツ」と呼ばれていたため、学名の「paradisi」はバラダイスから付けられました。

【グレープフルーツのデータ】
学名 | Citrus paradisi (キトゥラス パラディシ) |
---|---|
科名 | ミカン科 |
抽出部位 | 果実の皮 |
抽出法 | 水蒸気蒸留法・冷圧搾法 |
主な産地 | アメリカ・アルゼンチン・イスラエル・ブラジルなど。 |
精油の色 | 薄めの黄色 |
香りのイメージ | グレープフルーツそのままの甘酸っぱく、みずみずしいフレッシュな香り。 |
香りノート | トップ |
主な成分 | リモネン・β-ミルセン・α-ピネン・サピネン・ネラール他。 |
グレープフルーツと相性がいい精油(エッセンシャルオイル)
シトラス系
フローラル系
ハーブ系
ウッディー系
樹脂系
スパイス系
- ブラックペッパー
- バニラ
ここに記載したのは一部の精油ですが、グレープフルーツの精油は他にも、すべてのシトラス系と、フローラル系・ハーブ系・ウッディー系・スパイス系・樹脂系と、ほぼどの精油とブレンドしても相性バッチリです。
グレープフルーツの精油の平均価格相場は10ml 1,600円~
グレープフルーツの精油の平均価格相場は、「10ml 1,600円~2,700円前後」です。精油の中では比較的安い価格で購入できます。
参考商品はこちら
↓
グレープフルーツの精油の主な作用・効果・効能をチェック!
精神面や身体に働きかける「グレープフルーツ」の効能・効果・作用について紹介します。
主な作用
- 抗うつ
- 気持ちの高揚
- 神経強壮
- 健胃
- 加温
- 抗菌
- 抗ウイルス
- 利尿作用
- 血圧降下
- 脂肪溶解
- うっ滞除去
- 免疫向上
- 風邪予防
- 殺菌
心・精神面への効能・効果
- うつ
- 不安
- 落ちこみ
- 自信喪失
- イライラ
- 過食
主成分「リモネン」には、リラックス作用のほか、食欲を高める作用や脂肪を燃焼する作用があります。
気持ちが沈み、自分の思い通りにいかなくなったとき、自らストレスをため込みやすい傾向にある人は、目を閉じ、香りを深くゆっくり感じることで、ため込んだストレスのガス抜きができます。
不安や落ち込み・自分の行動に自信がない人は、香りを嗅ぐことで重苦しい気を一掃し、前向きな気持ちを取り戻す助けになります。
身体への効能・効果
- ダイエット
- セリュライト
- 筋肉のコリ
- 食欲増進
- むくみ
- つわり
- 二日酔い
- 消化不良
- 肝臓強化
- 腎臓強化
- 動脈硬化予防
- 冷え性
- ニキビ
- 吹き出物
- デオドラント
血液やリンパの流れを促し、身体の余分な水分や老廃物を排出するため、むくみを解消し「セリュライト」の減少が期待できます。
消化を促し、肝臓や腎臓を強壮する作用があるので「二日酔い」の回復にも使えます。他にも、妊娠中の悩みである「つわり軽減」にも有効です。
また、デオドラント作用があり、汗をかきやすいスポーツ後の体臭対策にも使える精油です。
Lily流、おすすめな使い方や禁忌・注意点もチェック!
ラベンダーの効果的な使い方や禁忌・注意点をチェックしていきましょう。
芳香療法でリラックス
ダイエット目的・二日酔いにはアロマバスソルトでデトックス
38℃~39℃のぬるま湯に10分入るのがおすすめ!半身浴でダイエット効果も期待できます。
必要な材料(1回分)
- ジュニパーの精油3滴
- グレープフルーツの精油3滴
- キャリアオイル(植物油)10ml
- 天然塩30g
作り方:精油とキャリアオイルをブレンドしてから、最後に天然塩を混ぜ合わせ、湯せんに浸かる直前に入れよくかき混ぜましょう。
お肌が弱い方は、塩をやめて「バスベース(乳化剤)」を利用するアロマバスがおすすめです。アロマバスオイルの作り方や参考レシピについては、こちらの記事で説明しています。
↓
アロマオイルをお風呂に入れてヒリヒリする原因や対処法は?正しい使い方や分量も紹介!
アロマトリートメント(マッサージ)でむくみを解消
アロマオイル(精油)をキャリアオイル(植物油)で濃度を薄めてブレンドオイルを作り、マッサージで成分を皮膚に浸透させる方法になります。
★準備するもの(手・足の部分マッサージ・精油濃度1%の場合)
- キャリアオイル(植物油)10ml
- ビーカー(計量カップでも代用可能)
- グレープフルーツの精油1滴
- ゼラニウムの精油1滴
他の香りをブレンドする場合はどのオイルも各1滴ずつ。
【ブレンドオイルの作り方】
ビーカーに10mlのキャリアオイルと精油(エッセンシャルオイル)を2滴(濃度1%)入れてマドラーなど(割りばし可)で混ぜ合わせればできあがりです。
キャリアオイル(植物性オイル)10mlに対しての精油滴数と濃度は以下の通りです。はじめて使う場合は「濃度1%」をおすすめします。
キャリアオイル | 精油滴数(1滴0.05ml) | 濃度% |
10ml | 2滴 | 1% |
10ml | 3滴 | 1.5% |
10ml | 4滴 | 2% |
グレープフルーツの禁忌や注意点をチェック!
- 光毒性があるため、トリートメントなど身体に使った後12時間は直射日光に当たらないこと。
- 高濃度での使用は、皮膚刺激の原因になる。
皮膚が弱い人や敏感肌の人は特に注意してください。
今日の「アロカツ」まとめ
今回の記事では、「アロママオイル(精油)グレープフルーツの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!」でした。
★【グレープフルーツ精油の心・精神面への効能・効果】
どんよりした気持ちを一掃し、幸福感を与え前向きな気持ちを取り戻す。
★【グレープフルーツ精油の身体への効能・効果】
血液やリンパの流れを促し、身体の余分な水分や老廃物を排出。むくみ・脂肪燃焼作用、「二日酔い」の回復にも。
★【グレープフルーツの価格相場】
10ml 1600円~2,700円
★【グレープフルーツの効果的な使い方】
- 芳香療法でリラックス
- 脂肪燃焼・二日酔いには、アロマバスソルト
- アロマトリートメントでむくみ解消
がおすすめです。
★【フレープフルーツの禁忌や注意点】
- 光毒性があるため、トリートメント後は12時間は直射日光に当たらないこと。
- 高濃度での使用は、皮膚刺激の原因になる。
気を付けましょう。
こちらの効果・効能の記事もおすすめです。
↓
アロマオイル(精油)ラベンダーの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
精油(エッセンシャルオイル)とキャリアオイルの違いは?それぞれの特徴や使い方を比較
精油・エッセンシャルオイル・アロマオイルそれぞれの違いは?特徴・価格や使い方を比較
アロマオイル(精油)ネロリの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
ジュニパーアロマオイル(精油)の効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
不眠に効果的なアロマオイル(精油)の種類やおすすめのブレンド方法を紹介!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。