lily(リリー)です。
アロカツをご覧いただきありがとうございます。
オーラまで浄化してしまうという不思議な力を持つ「ジュニパー」。
しかし、ジュニパーの力は浄化だけではなく、私たちの心や身体の様々なトラブルに働きかける作用があるんです。
今回のアロカツでは「ジュニパー(ジュニパーベリー)」の精油について
- 精神面・身体に働きかける効果・効能をチェック!
- ジュニパーと相性がいい香りは?
- おすすめな使い方は?
- ジュニパーの禁忌や注意点をチェック!
などについて紹介していきますので最後までごらんください。
アロマオイル(精油)ジャスミンの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
アロマオイル(精油)ラベンダーの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
アロマオイル(精油)グレープフルーツの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
精油(エッセンシャルオイル)とキャリアオイルの違いは?それぞれの特徴や使い方を比較
精油・エッセンシャルオイル・アロマオイルそれぞれの違いは?特徴・価格や使い方を比較
アロマオイル(精油)ネロリの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
ジュニパーアロマオイル(精油)の効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
不眠に効果的なアロマオイル(精油)の種類やおすすめのブレンド方法を紹介!
Contents
ジュニパーのアロマ(精油)の特徴と他のオイルとの相性・平均価格相場
それでは、さっそくジュニパーの特徴について、チェックしていきましょう。

ジュニパーの特徴
ジュニパーは、樹木高3m~10mlほどの常緑木。
精油は果実と葉から抽出され、原料が実だけのものは「ジュニパーベリー」と呼ばれます。
まるで森林浴をしているように感じさせるさわやかな香りはお酒「ジン」の香りづけに使用されています。
古代では、伝染病の治療に使われ、多くの人々を守り続けていました。
「ジュニパー」は強力な浄化作用を持っていると言われており、人のエネルギーに働きかけます。
心も身体も一掃して新たなエネルギーを蓄えたい時におすすめ。
【ジュニパーのデータ】
学名 | Juniperus communis (ユニペルス コンムニス ) |
---|---|
科名 | ヒノキ科 |
抽出部位 | 実と葉 |
抽出法 | 水蒸気蒸留法 |
主な産地 | ヒマラヤ・フランス・イタリア・ハンガリーなど。 |
精油の色 | 濃いめの黄色 |
香りのイメージ | すがすがしい森林・木の香り |
香りノート | トップ |
主な成分 | モノテルペン炭化水素類:α-ピネン・β-ピネン・サビネン・リモネン他。 |
ジュニパーと相性がいい精油(エッセンシャルオイル)
ジュニパーとブレンドすると相性がいい精油を症状別・系統別で紹介します。
精神的安定・心の浄化に
むくみや冷え性緩和に
スポーツの後の筋肉疲労に
ニキビ・吹き出物に
柑橘系
ハーブ系
フローラル系
樹木系
樹脂系
ジュニパー精油の平均価格相場は10ml 3,000円~6,000円
ジュニパーの精油の平均相場は10ml 3,000円~6,000円とやや高価格。
精油の価格は、メーカーやブランドの他、製法や抽出量・オーガニックであるかないかによって異なります。
ジュニパーの抽出法は水蒸気蒸留法。
水蒸気蒸留法は、精油に不純物(付着した細かなゴミなど)が入らずに抽出できますが、熱を加えるため劣化しやすい特性があります。
この劣化を防ぐためには、低温で蒸留する必要があるため、この工程でのコストがかかり精油の価格が高くなる傾向があります。
また、農薬を使わずに栽培されたオーガニックの精油でも同じく手間をかけている分の費用やオーガニック認証取得費用がかかり、より高価格に。
ジュニパーには、【果実】から採れた「ジュニパーベリー」と【果実・葉】から採れた「ジュニパー」があり、【果実のみ】から採れたジュニパーベリーの精油の方が高価格です。
ジュニパーベリーは香りが強く、少量でも十分に香るため、購入の際は低価格の5mlタイプをおすすめします。
参考商品はこちら
↓
★アロマグッズを低価格で購入できるおすすめの通販サイトはこちらでもチェックできます!
↓
アロマオイル・グッズをネット通販で購入する場合のおすすめサイトまとめ!
ジュニパーの主な作用・効果・効能をチェック!
ジュニパーが精神面や身体に働きかける作用・効能・効果について紹介します。
主な作用
- 鎮静作用
- 自律神経調整作用
- 神経強壮作用
- 鎮痛作用
- 抗炎症作用
- 抗感染症作用
- 抗カタル作用
- 殺菌作用
- 収れん作用
- うっ滞除去作用
- 抗ウイルス作用
- 抗菌作用
- 抗けいれん作用
- 血行促進作用
- 利尿作用
- 通経作用
心・精神面への作用
ジュニパーの成分「α-ピネン」や「リモネン」には気持ちをリラックスさせる作用があるため、
- ストレス
- 精神疲労
- 神経過敏
- 不安
- 自律神経の不調
- 高揚・興奮
- 緊張
- 倦怠感
などの不調やストレスでイライラする心に刺激を与え、ポジティブなエネルギーを補給、新たな活力を与えます。
気持ちの切り替えがうまくいかない時にはジュニパーでこころの浄化をしましょう。
身体への作用
また主な成分「α-ピネン」には、高い「利尿作用」や「血行促進作用」があるので、
- むくみ
- 冷え性
- デトックス(解毒)
- ダイエット
- うっ滞除去
など、体を温めながら、余分な老廃物を体外の出す働きがあります。
また、成分の「β-ピネン」には筋肉の痛みへの働く「鎮痛作用」や「抗炎症作用」があるので、
- 痛風
- 筋肉痛
- 神経痛
- 腰痛
- リウマチの痛み
- 生理痛
- 膀胱炎
など痛みの緩和にも役立ちます。
お肌への働きかけとしては、「殺菌・抗菌作用」があるので、脂性肌を洗浄し、ニキビや吹き出物の症状の軽減にも効果的。
Lily流、おすすめレシピや使い方と禁忌・注意点もチェック!
それでは、ジュニパーの効果的な使い方や禁忌・注意点を紹介していきます。
ストレス疲労には芳香療法でリラックス
ストレスなどで疲れた心を安定させるには、芳香療法がおすすめです。ディフューザーやアロマポットを利用しお部屋に香りを拡散させましょう。
ジュニパーの香りは「森林浴」をしているような気分になれるので、香りが合う人ならスッキリとした癒しを感じられます。
ディフューザーやアロマポットがなくても、コットンに3滴~5滴垂らしておいておくだけで十分香りの拡散ができます。
【おすすめレシピ】
- ジュニパー2滴
- ラベンダー2滴
- オレンジスイート2滴
精神疲労や肉体疲労の緩和にはアロマバス
心身共に癒されたいならアロマバスがおすすめ。
アロマ(精油)でバスオイルを作り、38℃~40℃の湯せんに入れゆっくり浸かりましょう。
目を閉じ香りを感じながら、ゆっくりと深呼吸してリラックスしてください。
【おすすめレシピ&準備するもの】
(バスタイム2~3回分)
- プチグレン10滴
- ジュニパー5滴
- マジョラム3滴
- キャリアオイル5ml
- アロマバスベース(乳化剤)6ml
- スポイト式の遮光瓶ボトル20ml
- ビーカー又は計量カップ
【アロマバスの作り方】
- ビーカー又は計量カップにバスベース(乳化剤)の分量を計りながら入れる
- ①と同じく、キャリアオイルを入れる
- 最後に精油を落としよく混ぜる
- ボトルに流し込み蓋を閉めてよく振り混ぜる
出来上がったバスオイルは、湯せんに入る直前に入れるのが効果的です。
症状が辛い場合はバスタイム2回分、リラックス目的なら3回分に分けて使うのがおすすめ。
バスオイルの作り方については、こちらの記事でも紹介しています。
↓
アロマオイルをお風呂に入れてヒリヒリする原因や対処法は?正しい使い方や分量も紹介!
筋肉の痛みや生理痛には塗布トリートメント
アロマオイル(精油)をキャリアオイル(ベースの植物油)で濃度を薄めてブレンドオイルを作り、マッサージで成分を皮膚に浸透させる方法になります。
アロマトリートメントは、プロの方に施術してもらうのが一番ですが、オイルを塗布するトリートメント法なら一人でも簡単にでき、痛みの緩和に活用できます。
【おすすめレシピ&準備するもの】
(精油濃度2%の場合)
- ジュニパーベリー1滴
- マジョラム1滴
- プチグレン2滴
- ホホバオイル10ml
- ビーカー(計量カップでもOK!)
- マドラー(割りばしでもOK!)
★むくみ解消には
- ジュニパー1滴
- グレープフルーツ1滴
- サイプレス1滴
のレシピもおすすめ。
【ブレンドオイルの作り方】
- ビーカーにホホバオイルを入れる
- 各精油を落とす
- マドラー(ない場合は割りばしなど)で混ぜる
出来たオイルを手のひらに少量取り、一度温めてから痛みの気になる部分に塗布し、優しく円を描くようにゆっくり擦り込みましょう。
キャリアオイル(植物性オイル)10mlに対しての精油滴数と濃度は以下の通りです。はじめて使う場合は「濃度1%」をおすすめします。
キャリアオイル | 精油滴数(1滴0.05ml) | 濃度% |
10ml | 2滴 | 1% |
10ml | 3滴 | 1.5% |
10ml | 4滴 | 2% |
ジュニパーの禁忌や注意点をチェック!
★皮膚刺激がある精油なので皮膚が弱い方は注意が必要。
★腎臓疾患がある方は使用を控える。
当てはまる方は使用を控えましょう。
まとめ
★【ジュニパーの心・精神面への主な効能・効果】
- 鎮静作用
- 自律神経調整作用
- 神経強壮作用
★【ジュニパーの身体への主な効能・効果】
- 殺菌作用
- 抗炎症作用
- うっ滞除去作用
- 鎮痛作用
★【ジュニパーの効果的な使い方】
- ストレス疲労には芳香浴でリラックス
- 精神疲労や肉体疲労にアロマバス
- 筋肉痛や生理痛に塗布トリートメント
がおすすめです。
★【ジュニパーの精油の禁忌や注意点】
- 通経作用があるので妊娠中の方の使用は禁止
- 腎臓疾患持ちの方は使用禁止
- 皮膚が弱い方は注意が必要。
アロマオイル(精油)ジャスミンの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
アロマオイル(精油)ラベンダーの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
アロマオイル(精油)グレープフルーツの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
精油(エッセンシャルオイル)とキャリアオイルの違いは?それぞれの特徴や使い方を比較
精油・エッセンシャルオイル・アロマオイルそれぞれの違いは?特徴・価格や使い方を比較
アロマオイル(精油)ネロリの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
ジュニパーアロマオイル(精油)の効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
不眠に効果的なアロマオイル(精油)の種類やおすすめのブレンド方法を紹介!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。