マンダリンは柑橘系の中でも甘さが強く子供~大人まで好まれやすい香りの植物です。
こころとからだにも優しく働きかけるため日常的に使いやすい精油と言えます。
マンダリンの魅力を知って毎日の健康管理に役立てていきましょう。
今回のアロカツでは、「マンダリン」の精油について
- 精神面・身体に働きかける効果・効能をチェック!
- マンダリンと相性がいい香りは?
- おすすめな使い方は?
- マンダリンの禁忌や注意点は?
などの気になる部分について紹介していきます。是非最後までチェックしてみてください。
アロマオイル(精油)ラベンダーの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
アロマオイル(精油)グレープフルーツの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
アロマオイル(精油)ネロリの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
精油(エッセンシャルオイル)とキャリアオイルの違いは?それぞれの特徴や使い方を比較
精油・エッセンシャルオイル・アロマオイルそれぞれの違いは?特徴・価格や使い方を比較
アロマオイル(精油)ネロリの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
ジュニパーアロマオイル(精油)の効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
不眠に効果的なアロマオイル(精油)の種類やおすすめのブレンド方法を紹介!
Contents
アロマ(精油・エッセンシャルオイル)マンダリンの特徴と他のオイルとの相性・平均相場
それでは、さっそく「マンダリン」の特徴からチェックしていきましょう。

マンダリンの特徴
インド原産の常緑低木です。5月頃に香りの良い白い5弁花を咲かせ、9~12月頃に果実の収穫期を迎えます。果実は美味しく、手でむいて食べる事ができます。
マンダリンは、甘くジューシーな、とても良い香りがするため、香水や、飲み物、食べ物の香料として幅広く利用されています。また、果実の皮を乾燥させたものは「陳皮(ちんぴ)」と呼ばれる漢方薬として使われます。
マンダリンの作用は優しく、柑橘系の精油に多い「光毒性」がほとんどないため、お子様や妊婦さん、肌の弱い方も使いやすい精油です。
【マンダリンのデータ】
学名 | citrus reticulata(キトゥルス レティクラタ) |
---|---|
科名 | みかん科 |
抽出部位 | 果皮 |
抽出法 | 水蒸気蒸留法 |
主な産地 | スペイン・アメリカ・イタリア・ブラジル他。 |
精油の色 | オレンジや緑 |
香りのイメージ | 甘さが強いオレンジの香り。 |
香りノート | トップ |
主な成分 | リモネン・テルピネン・α-ピネン他。 |
マンダリンの香りと相性がいい精油(エッセンシャルオイル)
マンダリンと相性がいい香りは、以下の通りです。
ストレスに
安眠サポートに
風邪予防に
むくみの軽減に
お肌のケアに
妊娠線の予防に
柑橘系
フローラル系
オリエンタル系
マンダリンの精油の平均価格相場は10ml 3,000円~3,500円
精油の価格の違いは、原産地や種の種類・メーカーやブランドの他、製法や抽出量・オーガニックであるかないかによって異なります。
このサイトでは良質かつ最安値の精油を紹介しています。
参考商品はこちら
↓
★低価格で精油を購入できるおすすめの通販サイトはこちらの記事でまとめてあります!
↓
アロマオイル・グッズをネット通販で購入する場合のおすすめサイトまとめ!
マンダリンの主な作用・効果・効能をチェック!
マンダリンが精神面や身体に働きかける作用・効能・効果について紹介します。
主な作用
- 抗うつ作用
- 鎮静作用
- 消毒作用
- 健胃作用
- 肝臓強壮作用
- 食欲増進作用
- 代謝活性作用
- 消化促進作用
- 鎮痙作用
- 鎮咳作用
- 催眠作用
- 抗菌作用
- 抗真菌作用
- 抗炎症作用
- 去痰作用
- 鬱滞除去作用
- 抗ウイルス作用
- 血行促進作用
- 血圧降下作用
- 緩下作用
- 腸蠕動活性作用
- 利尿作用
- 発汗作用
- 細胞活性作用
- 収れん作用
- 皮膚軟化作用
- 皮膚再生作用
心・精神面への効能
マンダリンの主成分である「リモネン」には優れた鎮静作用があるため、
- 不安
- 緊張
- イライラ
- 興奮
- 精神疲労
- ストレス
- 不眠
などのさまざまな心の不調を鎮め、明るく元気を取り戻し、やる気や自信を与えてくれます。
また、マンダリンは眠りにも良い作用があるので、眠れないときにお部屋に香らせることで、安眠のサポートとしても役立ちます。
身体への効能・効果
マンダリンにはさまざまな身体への作用があります。まず、胃腸の調子を整えてくれることから、
- 食欲不振
- 消化不良
- 吐き気
- 便秘
- 下痢
- 胃炎
など、胃腸の不調全般の症状の緩和に役立ちます。
また、抗菌、抗ウイルス作用があり、免疫力を高めてくれるので、お部屋に香らせることで、風邪などの感染症の予防にも効果的。
さらに、血行促進作用があることから、アロママッサージでマンダリンを使用することで、冷え性やむくみの改善にも役立てることができます。
加えて、皮膚を柔らかくする作用や、細胞の成長を助けたり、血行を良くする作用があるので、妊娠線やセルライトの予防にも活用できます。しわやくすみなどの大人の肌ケアにも効果的。
Lily流、おすすめな使い方や禁忌・注意点もチェック!
マンダリンの効果的な使い方や禁忌・注意点を紹介します。
妊娠線の予防に塗布トリートメント
マンダリンは皮膚軟化作用があるので妊娠中に発生するストレッジマーク予防に適しています。
精油(エッセンシャルオイル)をキャリアオイル(植物油)で希釈してブレンドオイルを作り、精油成分を皮膚に浸透させましょう。
【おすすめレシピ】
(精油濃度1%の場合)
- マンダリン1滴
- ネロリ1滴
- ホホバオイル10ml
【ブレンドオイルの作り方】
- キャリアオイルに各精油を落とす
- マドラーで混ぜる(ない場合は割りばしでOK)
☆オイルを妊娠線ができやすい部分に塗布し、優しく円を描くようにマッサージすると効果的です。
寝付けない時には芳香浴
柑橘系の中でも特にマンダリンはリラックス効果が高い精油です。
不眠状態が続くときは就寝の1時間くらい前からお部屋に香りを漂わせておくのがおすすめです。
ディフューザーを使う方法がありますが、他にも簡単な方法としてコットンに精油を数滴落とし枕元に置くだけでも効果的です。
【おすすめレシピ】
- プチグレイン2滴
- マンダリン3滴
マンダリンの禁忌や注意点をチェック!
マンダリンは他の柑橘系と比べると光毒性がない精油です。
また、高濃度で使用すると皮膚刺激を起こす場合があるので注意が必要です。
アロマバスとして利用する場合は、キャリアオイル+バスベース(乳化剤)を使って精油を希釈してからバスタブに入れましょう。
最近では、キャリアオイル入りのバスベースも販売されています。
参考商品はこちら
↓
まとめ
★【マンダリンの主な心・精神面への効能・効果】
- 抗うつ作用
- 鎮静作用
★【マンダリンの主な身体への効能・効果】
- 抗けいれん作用
- 血流促進
- 抗菌作用
- 抗ウイルス作用
- 消化促進作用
他。
★【マンダリンの効果的な使い方】
- 妊娠振の予防には塗布トリートメント
- 寝付けない時には芳香浴
がおすすめです。
★【マンダリンの精油の禁忌や注意点】
高濃度で使用すると、皮膚刺激を起こす場合がある。アロマバスで使用の際は、バスベース(乳化剤)+キャリアオイルで希釈して使う。
アロマオイル(精油)ラベンダーの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
アロマオイル(精油)グレープフルーツの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
アロマオイル(精油)ネロリの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
精油(エッセンシャルオイル)とキャリアオイルの違いは?それぞれの特徴や使い方を比較
精油・エッセンシャルオイル・アロマオイルそれぞれの違いは?特徴・価格や使い方を比較
アロマオイル(精油)ネロリの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
ジュニパーアロマオイル(精油)の効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
不眠に効果的なアロマオイル(精油)の種類やおすすめのブレンド方法を紹介!
最後まで読んでいただきありがとうございました。