ミルラと聞いても一般的に、あまり馴染みのない香りなので、知らない人もいると思います。
この「ミルラ」は古代では、ミイラを作るために使われていたというんです( ゚Д゚)
私は初めて知ったときは驚きましたが、ミルラには、私たちの心や身体に素晴らしい作用をもたらすんですよ。
今回のアロカツでは、「ミルラ」の精油について
- 精神面・身体に働きかける効果・効能をチェック!
 - ミルラと相性がいい香りは?
 - おすすめな使い方は?
 - ミルラの禁忌や注意点は?
 
など、気になる部分について紹介していきます。是非最後までチェックしてみてください。
アロマオイル(精油)ラベンダーの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
アロマオイル(精油)グレープフルーツの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
アロマオイル(精油)ネロリの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
精油(エッセンシャルオイル)とキャリアオイルの違いは?それぞれの特徴や使い方を比較
精油・エッセンシャルオイル・アロマオイルそれぞれの違いは?特徴・価格や使い方を比較
ジュニパーアロマオイル(精油)の効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
不眠に効果的なアロマオイル(精油)の種類やおすすめのブレンド方法を紹介!
Contents
アロマ(精油・エッセンシャルオイル)ミルラの特徴と他のオイルとの相性・平均相場
それでは、さっそく「ミルラ」の特徴からチェックしていきましょう。
ミルラの特徴
ミルラは樹高 3mほどの低木で、この樹液を水蒸気蒸留にかけて精油を抽出します。
約200種類もあるミルラから作られるものすべてが「ミルラ」と呼ばれるため、産地や種類によって香りや成分に差があります。
ミルラの優れた殺菌・消毒作用と芳香を利用して、ミイラを作る時の防腐剤として使われたことから「ミルラ」と呼ばれるようになったと言われています。
古代エジプトでは儀式のときの薫香や、軟膏、化粧品の原料などに使われ古代ギリシャでは兵士の薬として大切にされてきました。
またキリストが誕生したときに捧げられたと言われる聖書にも登場する歴史ある精油です。
【ミルラのデータ】
| 学名 | Commiphora molmol (コンミフォラ モルモル)  | 
|---|---|
| 科名 | カンラン科 | 
| 抽出部位 | 樹脂 | 
| 抽出法 | 水蒸気蒸留法・溶剤法 | 
| 主な産地 | インド・エチオピア・ソマリアなど。 | 
| 精油の色 | 赤茶色 | 
| 香りのイメージ | 苦みがあるバルサミ調な香り | 
| 香りノート | ベース | 
| 主な成分 | リンデステレン・クルゼレン・フラノオイデスマディエン他。 | 
ミルラの香りと相性がいい精油(エッセンシャルオイル)
ミルラとブレンドすると相性がいい精油を症状別・系統別で紹介します。
柑橘系やフローラル系とブレンドすることで苦みある香りを弱めることができます。
口内炎の改善に
- ペパーミント
 - ローレル
 - ラブダナム
 
ストレスを感じたときに
おなかの調子を整える
- スイートオレンジ
 - アニスシード
 - ライム
 - ナツメグ
 
風邪・感染症予防に
乾燥・肌荒れのケアに
傷跡の緩和に
柑橘系
フローラル系
ハーブ系
- ペパーミント
 - アニスシード
 
スパイス系
- コリアンダー
 - クローブ
 - ナツメグ
 
オリエンタル系
樹木系
樹脂系
ミルラの精油の平均価格相場は10ml 5,000円~7,000円
ミルラの精油のほとんどは水蒸気蒸留法です。
水蒸気蒸留法は、精油に不純物(付着した細かなゴミなど)が入らずに抽出できますが、熱を加えるため劣化しやすい特性があります。
この劣化を防ぐためには、低温で蒸留する必要があるため、この工程でのコストがかかり精油の価格が高くなる傾向があります。
また農薬を使わずに栽培されたオーガニックの精油も同じく手間をかけている分の費用やオーガニック認証取得費用がかかっているためより高価格に。
ミルラは香りが強く少量の使用でも十分な作用をもたらすため、5mlでの購入がおすすめです。
ここでは高品質かつ最安値の精油を紹介します。
参考商品はこちら
↓
★低価格で精油を購入できるおすすめの通販サイトはこちらの記事でチェックできます!
↓
アロマオイル・グッズをネット通販で購入する場合のおすすめサイトまとめ!
ミルラの主な作用・効果・効能をチェック!
ミルラが精神面や身体に働きかける作用・効能・効果について紹介します。
ミルラの主な作用
- 抗うつ作用
 - 鎮静作用
 - 抗菌作用
 - 抗カタル作用
 - 抗感染作用
 - 消炎作用
 - 健胃作用
 - 抗ウイルス作用
 - 消化促進作用
 - 刺激作用
 - 駆風作用
 - 去痰作用
 - 抗痙攣作用
 - 血液浄化作用
 - 月経促進作用
 - 催淫作用
 - 免疫向上作用
 - 瘢痕形成作用
 - 癒傷作用
 - 水虫の改善
 - ただれ、床ずれの改善
 - 収れん作用
 - しわの予防
 - 駆虫作用
 
心・精神面への効能
ミルラには「セスキテルペン炭化水素類」が含まれ、優れた鎮静作用がありますが、同時に刺激作用も持つことから、心のバランスを整えるのに役立ちます。
- 不安
 - 緊張
 - ストレス
 - 無気力
 - 興奮
 - 精神疲労
 - 落ち込み
 - 恐怖心
 
などを緩和し、気持ちを明るくやる気を出して、1歩前へ進みたいときの手助けをしてくれる心強い精油です。
身体への効能・効果
ミルラには、優れた消化促進作用・健胃作用があることから、
- 胃もたれ
 - 食欲不振
 - 胃酸過多
 - 消化不良
 - おなかの張り
 
などの胃腸トラブルの緩和に効果的。
また、精神面のバランスを整えてくれる作用も合わせて、ストレスが原因の胃腸トラブル軽減が期待できます。
さらに、抗菌・抗ウイルス・抗真菌作用・免疫向上作用により、風邪やインフルエンザなどの感染症予防や、症状の緩和にも役立ちます。
お肌への効果としては、瘢痕形成・癒傷作用に加えて、抗炎症作用やかゆみを抑える作用があるので、
- あかぎれ
 - ひび割れ
 - 床ずれ
 - 虫刺され
 - かぶれ
 
などのさまざまな肌トラブルの改善に効果的です。
スキンケアでは、お肌を保護して老化を防ぐ作用をもたらすので、しわ予防にも役立ち、アンチエイジングのケアに利用されています。
Lily流、おすすめレシピや使い方!禁忌・注意点もチェック
ミルラの効果的な使い方や禁忌・注意点を紹介します。
消化器系のトラブルには塗布トリートメント
アロマトリートメントは、プロの方に施術してもらうのが一番ですが、オイルを塗布するトリートメント法なら一人でも簡単にでき、症状の緩和に効果的です。
精油(エッセンシャルオイル)をキャリアオイル(植物油)で希釈してブレンドオイルを作り、精油成分を気になる部位に浸透させましょう。
【おすすめレシピ】
(精油濃度2%の場合)
- ミルラ2滴
 - カモミールローマン1滴
 - レモン2滴
 - ホホバオイル10ml
 
【ブレンドオイルの作り方】
- キャリアオイルに各精油を落とす
 - マドラー(ない場合は割りばしなど)で混ぜる
 
☆オイルを塗布し、みずおち付近や腹部を時計回りに優しく円を描くようにマッサージすると効果的。
歯肉炎予防や口内炎にはマウスウォッシュ
ミルラは口腔ケアに優れているので、歯肉炎を繰り返す人や口内炎にはマウスウォッシュがおすすめです。
【おすすめレシピ&準備するもの】
- ミルラ10滴
 - ペパーミント5滴
 - クローブ3滴
 - レモン4滴
 - 遮光精油瓶5ml
 
遮光瓶に精油を入れよく振りまぜてください。
【マウスウォッシュの使い方】
コップ1杯(100ml)の水に2~3滴精油を落とし、よく混ぜてうがいしてください。
高揚感を鎮め気持ちを安定させる芳香浴
ストレスによる不眠や不安、パニックなど、気持ちが落ち着かないときにはミルラの香りを感じて落ち着きを取り戻しましょう。
一番の方法としては、ディフューザーを利用して、お部屋に香りを拡散する方法がおすすめ。
もし、ディフューザーがない場合でも、バケツにお湯を入れ、精油を3~5滴落としておくのも効果的です。
寝つきが悪いときには、コットンに精油を落とし、枕元に置いておく安眠法もおすすめです。
【おすすめレシピ】
- ミルラ2滴
 - マジョラム2滴
 - カモミールローマン2滴
 
ミルラの禁忌や注意点をチェック!
★通経作用があるため妊娠初期の使用は控えましょう。
★香りが強い精油のため、高濃度での使用は気分が悪くなる場合があります。
まとめ
★【ミルラの心・精神面への主な効能・効果】
- 抗うつ作用
 - 鎮静作用
 
★【ミルラの身体への主な効能・効果】
- 抗菌作用
 - 抗カタル作用
 - 抗感染作用
 - 消炎作用
 - 健胃作用
 - 抗ウイルス作用
 - 消化促進作用
 
他。
★【ミルラの効果的な使い方】
- 消化器トラブルに塗布トリートメント
 - 歯肉炎予防や口内炎にマウスウォッシュ
 - 高揚感を鎮めるには芳香浴
 
がおすすめです。
★【ミルラの精油の禁忌や注意点】
- 香りが強いため、高濃度での使用は気分が悪くなる可能性がある。
 - 通経作用があるため、妊娠初期の使用は控える。
 
アロマオイル(精油)イランイランの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点!
アロマオイル(精油)カモミールジャーマンの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点!
アロマオイル(精油)カモミールローマンの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点!
アロマオイル(精油)ラベンダーの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
アロマオイル(精油)グレープフルーツの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
アロマオイル(精油)ネロリの効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
精油(エッセンシャルオイル)とキャリアオイルの違いは?それぞれの特徴や使い方を比較
精油・エッセンシャルオイル・アロマオイルそれぞれの違いは?特徴・価格や使い方を比較
ジュニパーアロマオイル(精油)の効果・効能とおすすめな使い方・禁忌や注意点も!
不眠に効果的なアロマオイル(精油)の種類やおすすめのブレンド方法を紹介!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
											
						
						
						
																	
						
						
						
																	
						
						
						
																	
										
					
									